|
皆さん こんにちは。
このごろ布施院さんをはじめ、皆さんからの投稿があまりなくてちょっとさびしいと思っていました。だからカジッタさんからの投稿でやっと、皆さん読んでることは読んでるんだと思いちょっとほっとしました。 別にみなさん景気がこのごろ悪いから投稿もする気がないなんて思ってないですよね。 景気と言えばどこもほんとに悪いみたいですね。
さて、カジッタさんの投稿で、久しぶりに日本の懐かしいお雛祭りを思い出しました。 日本のこんな習慣いいですね。 お雛様ですが、こちらはその風習がないんで、私は日本から持ってきているちっちゃな内裏雛のみを一年中居間に飾っています。 3月3日過ぎても飾ってるとお嫁に行くのが遅れるとかいったことはもう気にする必要にない年になってるし、約1名家に同居してくれてるのもいるのでそうしてます。 このお雛様は約50歳というか50年くらい前に浅草にいって確か母方の祖母が買ってくれたと思いますが、20x30cmくらいのケースに入ってしまう小さなもの。それくらいのしか買えない経済状態だったのではありますが、今はいい思い出。 最近の暮らしをみてると、日米ともに豊かになってあのころと比べ隔世の感がありますよね。 われ等戦後のもののない時代に育った時代からすれば、確かに今の景気の悪さ、先行きの不安もあるけれで、また、そんな生活に戻るのはごめんとは思うとはお思うけで、それをしのいでゆく逞しさもまだ残ってますよね。なんて思ったりしてます。
このごろ以前の用に、倹しく生活をして老後にためようという考えがあまりなくなりました。もちろんもうわれわれ老後に入っているわけだし、せっかくためて株に入れといた老後用貯金はまったく目減りしてるし、備えあれば憂いなしでしょうが、あまり備えてばっかりいても、使う前になくなっちゃうなんて、つまらないではないかと思いはじめ・・・。というわけで、相変わらずダンスに精出して、洋裁もまたし始めて、今年から蘭同好会というのにも入りました。この話はまたの機会にお知らせしましょう。
それではまた。 |
|